clubsignpost

CLUB SIGNPOSTの活動ブログ

一般社団法人CLUB SIGNPOSTは、中学1年生から3年生の女子を対象としたバスケットボールのクラブチームです。

京都市立紫野高等学校

30 8月

仲間を思う気持ちは、人を、チームを大きく成長させる

-----------------------------
MRSKN / CS活動報告
-----------------------------

昨日は、紫野とCSで合同練習を行いました。

昨日は、非常に暑い中の練習となりましたが、いつも通り、ファンダメンタル(基礎・基本)・ディフェンス・オフェンスの流れで行いました。

CSのメンバーは、CSだけで行う練習もこれくらいの雰囲気で取り組んでもらいたいと思っています。

また、紫野のメンバーは、合同練習であっても、もっと質を高めていけるように、意識してもらいたいと思っています。


--------------------------
CSの仲間について
--------------------------

先日、CSのメンバーが膝の怪我をしてしまいました。

大きな怪我なので、私もショックを受けています・・・


競技復帰するまで、しばらく時間がかかるので、昨日、今後のことについて本人と話をしました。

今後について、2点確認しました。

・治療については、次回の診断を受けてから考える

・チームが全国大会に出場できるよう自分のできることに専念する


昨日の練習前に、チームメイトに自分の言葉で「今の状況」と「今後のこと」を伝えたいということでしたので、CSのメンバーに集まってもらい、本人から話をしてもらいました。

辛いときに、自分のことだけを考えるのではなく、仲間のことまで考えられる気持ちが素敵です。


個人的には、これからはじまるリーグ戦・チャンピオントーナメントで全国大会の出場権を獲得して、「彼女を全国の舞台でコートに立たせてあげたい。」と思っています。

CSのメンバーには、これから練習や試合を行うときに、自分のことにプラスして、「彼女を全国の舞台でコートに立たせる」ということも頭に入れて、バスケットに打ち込んでもらいたいと思っています。

そして、練習で苦しいとき、自分に負けそうなときに、自分のことだけにならず、仲間のことも考えられるようなプレイヤーになってもらいたいと思っています。(今回、彼女がチームメイトに取った行動のように)


仲間を思う気持ちは、人を、チームを大きく成長させてくれます。


今回の怪我を「本人にとっても」、「チームにとっても」、成長できる機会にしていかないといけないと考えています。


今回、このことを書いていいのか迷いましたが、みんなでこのことを共有することが大切なことではないかと思いましたので、書かせていただきました。
22 8月

CSのあり方について

昨日は、午後からの練習でしたので、午前に、仕事を済ませてから練習を行いました。

毎日、本当に充実しています。

----------------------------
CSのあり方について
----------------------------

ここ数日、CSの活動について、よからぬ噂を数件、耳にしましたので、ここで整理しておきます。

どれも、ざっくりと以下の内容です。

それは、

「自分の高校に入れるために立ち上げたクラブ」

また、「クラブチームを勧誘に利用している。」

ということでした。


答えは、「そのようなことはありません。」です。


高校側が中学生に、勧誘の声をかけられるのは、9月に入ってからとなります。

したがって、私が何か動くとしたら9月に入ってからとなりますので、今、噂が流れているとしたら、すべてデタラメです。


CSには、めちゃくちゃ魅力的な選手がたくさんいますが、今まで一度たりとも、「うちにおいで!」というような声をかけたことはありません。(100%誓います!)

また、勧誘のために利用しているのなら、クラブのメンバーに、良い姿しか見せないと思いますが、高校生と合同練習をするときには、厳しく指導する姿も見せています。

というか、むしろ、結構、怒っているかな。

良い部分も、厳しい部分もすべて包み隠さず、見せていると思います。

しんどい練習も多く取り入れているので、逆に、良い部分ってあるかな?笑


私は、セコイことが嫌いです。


もちろん、クラブの指導者として、クラブの保護者の方が相談に来られたら、相談には乗りますが、「どこどこの学校はダメだから、うちに来て欲しい」というようなことは絶対に言いません。

今までも、高校の教員として、中学校の勧誘に行ったときに、他校を悪く言うようなことは言ったことがありません。(自分で言うとおかしくなりますが、結構、真摯だと思いますよ。笑)


このクラブ(CS)は、個人的に強い想いがあるので、なんとか成功させたいと考えています。

このクラブで考える成功とは、

・部活動ガイドラインができて、思うように練習ができない選手が本気でバスケットに打ち込める場所を提供したい。

・これから指導者が新しく指導できる場所を作りたい。

です。



「高校」と「クラブ」の2つのチームを指導するのは、思っている以上に大変です。ホントに

「強い想い」と「信念」がないと、体力的にも精神的にも、これだけのことはできないかなと思っています。


今まで、多くの方に「クラブを設立してみては?」と話をしましたが、

誰に話をしても、「自分はそこまでして・・・」と、おっしゃられていたので、


それならば、自分が立ち上げて、迷っている方の後押しになればと思い、クラブを立ち上げることにしたというのが経緯です。


また、これからのスポーツクラブの道しるべになりたいという思いから「CLUB SIGNPOST」というネーミングにしました。


何か新しいことにチャレンジすれば、色々言われることは承知の上でクラブを立ち上げましたので、色々なご批判は、喜んで受けますが、ここでは、誤解だけ生まないようにしたいので、事実のみを説明させていただきます。


私は、何かと大胆な行動を取ることがあるので、きっと、色々なところで誤解を招いているのかもしれませんね。笑

・・・スミマセン。


-----------
MRSKN
-----------

昨日は、2時間30分の課題練習(ストレッチからダウンまでを含む)を行いました。

一昨日に行った練習試合から見えた課題に取り組むことにしました。

練習試合を行うと、それぞれが感じている課題が異なりますので、自分で感じたことを整理してもらいたいと考えています。

課題練習のときは、練習を見ていて気になったこと以外は、ほとんど、口をはさみません。


昨日は、私のところに、インサイドの守り方を教えて欲しいと、お願いにきた選手がいましたので、彼女には、じっくり指導しました。

彼女は、一昨日の練習試合でかなり厳しく指導した選手です。

自分では、守っているつもりだが、上手く守れていないという、「イメージ」と「実際のプレイ」との間にギャップに苦しんでいました。

彼女なりには、考えて、やろうとしていたと思いますが、なかなか上手くできません。

いつもコツコツと練習を重ねる選手で感心していますが、練習している感覚と異なるシーンに遭遇すると、上手く対処できないという課題があります。

今まで、様々なパターンを練習をしたり、アレンジの仕方も伝えてきたりしていましたので、ウインターカップ予選の日程から逆算して、彼女のスキルを習得する速度を考えると、今回は、今まで以上に悩む時間を設けてもいいかなと思っていました。

人は、本当に困ったときや、何もかもが分からなくなったときに受ける「なるほど!」と、腑に落ちるアドバイスは、水を得た魚のように吸収します。

今回は、それくらい困ったり、分からなくなるまで様子を見ようと思いましたが、本人から教えて欲しいと、要望があり、プレイを見てみると、「今が、成長できるタイミングかな?」と思いましたのでアドバイスを送ることにしました。

昨日のミーティングでも「新人戦の決勝戦のときくらい悔しい。」ということを言っていました。

このことから、今まで以上に何とか吸収しようとしてくれるのではないかと思いましたので、一緒に、体を動かして指導することにしました。

練習したことは、一昨日の練習試合で、見えた課題(ディフェンス)を丁寧に解説して確認しました。

もう少し言うと、2つのパターンで守ることができるということを伝えて、体を当てるタイミングと足の運び方、そして、腕の使い方を何度も反復しました。

練習を見ていると、自分のものにするには、まだ、時間がかかりそうですが、コツコツと練習を重ねる選手ですので自分のものにしてくれると思います。

この選手は、バスケットをしていなかったら、人から怒られることのないくらい優秀な人物です。

本当に素晴らしい人柄です。

いつも厳しいことばかり言ってごめんね。笑
21 8月

「どこを見ているのか」って、ホント大事だな

昨日は、早朝から夜まで、ぶっ通しでバスケットを行い、そこから、バスケの事務的な作業を行いましたので、なかなか、ハードな1日でした。

気がつけば、24時間近くバスケのことをしていたことになります。

やろうと思えば、意外とできるもんですね。

この夏は、2つのチームを同時に強化すると心に決めて進めています。

当初は、体力的に難しいかな?と、思っていましたが、人間、やると決心すればできるということがわかりました。


-----------
MRSKN
-----------

昨日は、近畿チャンピオンと練習試合を行いました。

ひと昔前なら、少し良い内容なら「よし!」と思っている自分がいましたが、今は、本気で戦えるチームにしようと思っています。

したがって、相手のほうが、能力が高いから仕方がないという発想は私にはありません。

そして、できないなら、できるようになればいいと思っています。

そこに、妥協はありません。

妥協が出ると、もう、これ以上、先の成長は見込めないと考えているので、「できる」と信じて、しつこく取り組みます。

なぜ、そこまでやるかというと、「やると決めたから」です。

他に理由はありません。


昨日は、なかなか思うようなプレイをさせてもらえませんでしたので、この経験を、次に、活かせるようにしていきます。

このレベルとやらせてもらうと、常々、練習で言っている甘い部分が顕著にあらわれます。

毎日のように、「どこを見てプレイしているのか?」ということを伝えていますが、本当の意味で、まだまだ浸透していないということがわかりました。(反省しています)

見ているところがブレていると、公式戦で困るのは"自分たち"です。

練習で、そこそこできていると思ってプレイしていても、自分たちが「見ているチーム」と対戦して通用しないのなら、厳しい言い方になりますが、それは、できていないのと同じになります。


昨日は、練習試合を終えてから、学校に戻って、教室で50分ほどミーティングを行いました。

その後、練習というより、コンタクトの「強さ」の確認や、どれくらいの「高さ」を相手にプレイするのかということを確認しました。

「強さ」や「高さ」のイメージが残っているうちに、チーム内で、「強さ」や「高さ」を意識して練習を行えるようにしたかったからです。

こういうことは、その日のうちに確認しておかないと、イメージが薄れてしまうので、イメージがなくなる前に、「強さ」や「高さ」をチームで共有できるようにしました。

また、インサイドのプレイが理解できていないということだったので、理解できていない部分を確認して終わりました。

今年は、コロナの影響で、思うような練習試合が行えないので、ひとつひとつの練習試合で、より多くの経験を積めるようにしていきたいと考えています。

昨日、見えた課題はやり甲斐のある課題です。

これから、じっくりと取り組んでいきます。


----------------
CS活動報告
----------------

昨日は、オフェンスを中心に取り組みました。

強化練習で取り組んだことを、CSのメンバーのみで確認して、タイミングを合わせることにしました。

練習を進めるうちに、徐々に、タイミングが合ってきましたので、練習試合でどのようになるのかが楽しみです。

もちろん、すぐにできるようになるとは思っていませんが、練習と練習試合を重ねるうちに、自分たちのリズムを作っていけるようにしていきたいと考えています。

プレイを合わせるために、昨日の練習では、「自分は何をしたいのか」または、「どうして欲しいのか」という意思を言葉にして欲しいと伝えました。

動きながら言葉にするということは、簡単にできることではありません。

簡単にできないからこそ、プレイの中で、「言葉にする練習」をしてもらいと思っています。

彼女たちのプレイを見ていると、やりたいプレイがあるということは私には伝わってきます。

これを、チームメイトに「言葉」で伝えられるようにしてもらいたい。

この部分が良くなると、お互いにやりたいことが理解し合えるようになるので、もっと、プレイが噛み合ってくると思います。


限られた練習の中で、チームを作ってるので、もっと積極的に、コミュニケーションを取ってもらいと考えています。


コミュニケーション

「早めに」「大きな声で」「頻繁に」


さぁ、次は、間違えずに言えるかな?笑
20 8月

成長できるチャンスはどこにでもある

連日暑い日が続きますが、毎日、バスケットができる幸せを噛みしめています。

体育館は、サウナ状態です・・・。

だから、毎日、無料でサウナに入れるからラッキーと考えるようにしています。笑

-----------
MRSKN
-----------

昨日は、午前2時間、午後2時間の合計4時間練習を行いました。

体育館の熱気が凄いので、短い時間で集中しようと思いましたが、やはり、暑さで集中力を欠いているところがありました。

これだけ暑いと、100%集中して取り組むことは難しいかもしれません。

だからこそ、その中で、何ができるのかということを考えて、できることに目を向けて取り組もうとすることが大切になると考えています。


昨日、練習終わりのミーティングで選手たちに伝えましたが、練習してきたことが100%出せたという試合は、2~3年に一度くらいしかない。

ということは、ほとんどの試合は、試合の中で、対応したり、修正したりする中で、試合を進めていくことになります。

もっと言えば、上手くいかないときに、どのような考えで、どのようにプレイを組み立てていくのかということの方が大切になります。


たまにあるのですが、

「今日は、よくシュートが入ったな!」

という試合がありますが、このようなときは、極端な話、何をしてもシュートは入ります。

こういう試合は、滅多に遭遇しないからこそ、上手くいかないときの「考え方」や「プレイの作り方」を身につける必要があるのです。

いつも良いシュートが打てるのなら、それでいいと思いますが、バスケットというスポーツは、「流れ」というものがあり、時間帯によっては、「相手の流れ」になったり、「自分たちの流れ」になったりします。

昨日は、集中できないときに、どのような考えを持って、どのように練習に取り組むのかという「練習」ができる日だったはずです。


私は、「成長できるチャンスはどこにでもある」と思っています。



今日は、練習試合を行います。

自分たちは、どこを見て取り組んでいるのか?!

このことを念頭に置いて、超チャレンジ精神で挑んでもらいたいと思っています。
19 8月

「夏休み」は、子どもの成長に欠かせないもの

いよいよ、夏休みも、残り少なくなってきましたね。

地域によっては、すでに、学校が始まっているところもあるようですが・・・。


今から書くことは、私の個人的な考えなので、ボヤきとして捉えてもらいたいと思っています。(決して、文句ではないので)

私のボヤきは、「夏休み」についてです。

コロナの影響で授業時間を確保できなかったとしても、もう少し、「夏休み」の時間を大切にしてもらいたいなぁ〜と、思っているという、お話です。


学校というところは、勉強も大切ですが、大好きなことに没頭したり、思いっきり遊んだり、普段、味わえないような体験をしたりして、人としての価値観をひろげるところでもあると考えています。

子どものうちに、本気で、何か没頭できる経験をするというのは、人生において貴重な財産になります。

若いうちに、ひとつのことに没頭して、苦難を乗り越えた人間は強い!ホント

そういう子どもたちは、「生きる力」を身につけて、社会に出ることができると思っています。

このことから、勉強も大切ですが、子どもたちが普段味わえないような体験ができる「夏休み」を大切にして欲しいなぁと思っています。


最近の子どもたちは、夢を持たなくなったとか、夢中になれる子どもが少なくなったとかいう大人がいますが、それは、逆に、考えれば、そういう姿を見せなくなった大人(もしくは、社会)の問題でもあります。

ということは、子どもたちと関わる大人(指導者)がどのようや心構えで、子どもたちと関わるのかということが問われているのではないかと思います。


私が普段から大切にしていることは、何かひとつのことに、本気で打ち込むときは、とことん打ち込みますが、遊ぶときも本気で遊ぶということです。

したがって、部活などで、レクリエーションを行うときは全力で楽しみます。

以前、国体チームで、レクリエーションを行ったときに、「今まででこんな楽しいことをしたことがない?!」と、言っていた選手がいましたが、それくらい、「オン(練習)」と「オフ(レクリエーション)」にメリハリをつけています。


指導者(大人)が本気で、子どもたちと向き合っていると、子どもたちも、必然的に本気になります。

逆に、大人がいい加減なことをしていると、子どももいい加減なことをしてしまいます。


このことから、

「最近の若い子らは・・・」

という大人と私は関わりません。


そんなことを言う時間があるのなら、子どもたちと本気で向き合ったほうが、よっぽど、意味のある時間を過ごすことができると思っています。


-----------
MRSKN
-----------

昨日は、久しぶりに、冷房のない本校の体育館で練習を行いました。

やっぱり、本校の体育館は、暑いなぁ~。

13日から15日に冷房のある中で練習を行い、2日間のオフを経ての練習でしたので、選手たちもヘロヘロ・・・。(この状況では仕方ないね)

練習を見ていると、かなり暑さにやられていましたので、練習を終えた後に、プールに入って体をほぐしてからダウンを行いました。

不思議なもので、プールに入ると、元気になるんですね。


昨日は、体を慣らすことと、暑さに慣れることを目的に練習を行いましたが、本日からは本格的に取り組みます。

したがって、気持ちを引き締めて、取り組んでもらいたいと思っています。


明日は、練習試合を行います。

選手たちにも伝えていますが、今年は、練習試合の機会が少ないので、1つ1つの練習試合を大切にして、ウインターカップ予選につなげていくことが重要だと考えています。

練習試合では、自分たちが取り組んできたことを出し切ったうえで、課題を持ち帰れるようにしたいと思っています。

練習試合で一番良くないのは、「もっと頑張らなアカンかった。」という課題です。

それから、「逃げてプレイしてしまった」から、これからは、逃げないでプレイしなければいけないという課題も、練習試合でもらう課題ではなく、練習で克服するものだと思っています。

練習試合では、どのようなプレイが通用して、今後、どのようなプレイを改善、もしくは、磨きをかけていかなければいけないのかというプレイ面の課題をもらえるようにしたいと考えています。


よーし、暑さに打ち勝ち、今日も頑張るぞー!!!
ギャラリー
  • 原理/原則に基づいて自分で判断してプレイする
  • 原理/原則に基づいて自分で判断してプレイする
  • 原理/原則に基づいて自分で判断してプレイする
  • チームの文化は選手たちが様々な経験を重ねる中でしか生まれない
  • 誰でもできることを誰よりもやっているから一流
  • よくなる雰囲気が漂っている
  • よくなる雰囲気が漂っている
  • 最高レベルの体力測定は凄かった!
  • 「フェーズ」によって関わり方は変わるもの
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ