-----------
昨日の内容をどれだけ、大きな課題として受け止められるかが、重要です。
私の考えのひとつに、「できないことは、できるようになったらいい。」というものがあります。
つまり、できるようになるまで、粘り強く取り組むことが大事ということ。
MRSKN
-----------
昨日は、インターハイ予選の代替試合の代替「記念試合」を行いました。
午前は、K高校、午後からは、N高校でお世話になりました。
午前の試合は、一昨日同様に、自分たちのペースでバスケットができていたように思います。
チームとしては、良くなっていますが、我々が見ているところを考えると、オフェンスでは、「プレイの精度」を高めること、ディフェンスでは、もう一つ「粘り強さ」を出せるようにならないといけません。
この部分は、すぐに良くなる部分ではありませんが、だからこそ、意識して取り組まなければいけません。
午後からは、「記念試合」という位置づけで、練習試合ではありますが、ユニフォームを着てフルゲームを行いました。
こういう企画があるだけでも本当に有難い気持ちになります。
指導者の方も喜んで下さっていたので良かったです。
試合内容は、午前と同様に、やはり、「プレイの精度」と「粘り強さ」が課題です。
この部分は、それぞれが自覚して取り組んでいかないと、これだけサイズのないチームですので、今以上のチームにはなりません。
もう一つ上のレベルを目指そうと思うと、「簡単にミス」をしてもいいということは言ってあげられないのです。
なぜなら、その「簡単なミス」が命取りになるからです。
能力の高いチームと戦っていると、「粘り強く」戦えていても、「簡単なミス」から一気に流れを持っていかれて、一瞬で点差を広げられるということはよくあることです。
だから、そうならないように、安易なプレイが出ないように緊張感のあるチームにならなければいけません。
そして、「簡単なミス」を改善する前に、「粘り強く」戦えるチームにならないと、接戦に持ち込むことすらできなくなってしまいます。
「上手くいかなくても我慢できる」、「得点を取った後に、粘り強く守れる」という、どちらかといえばプレイよりもメンタル面の強化が必要となります。
この「粘り強さ」が出てくると、「上手いチーム」にはなれないかもしれませんが、「負けないチーム」になります。
このようなことから、私は、「プレイの精度」と「粘り強さ」を要求し続けているのです。
この部分を改善するのは、この夏休みの期間しかありません。
また、今年の夏休みは、例年以上に期間が短いので、余計に、各自がこのことを認識して取り組まなければ、改善することができません。
この部分は、それぞれが自覚して取り組んでいかないと、これだけサイズのないチームですので、今以上のチームにはなりません。
もう一つ上のレベルを目指そうと思うと、「簡単にミス」をしてもいいということは言ってあげられないのです。
なぜなら、その「簡単なミス」が命取りになるからです。
能力の高いチームと戦っていると、「粘り強く」戦えていても、「簡単なミス」から一気に流れを持っていかれて、一瞬で点差を広げられるということはよくあることです。
だから、そうならないように、安易なプレイが出ないように緊張感のあるチームにならなければいけません。
そして、「簡単なミス」を改善する前に、「粘り強く」戦えるチームにならないと、接戦に持ち込むことすらできなくなってしまいます。
「上手くいかなくても我慢できる」、「得点を取った後に、粘り強く守れる」という、どちらかといえばプレイよりもメンタル面の強化が必要となります。
この「粘り強さ」が出てくると、「上手いチーム」にはなれないかもしれませんが、「負けないチーム」になります。
このようなことから、私は、「プレイの精度」と「粘り強さ」を要求し続けているのです。
この部分を改善するのは、この夏休みの期間しかありません。
また、今年の夏休みは、例年以上に期間が短いので、余計に、各自がこのことを認識して取り組まなければ、改善することができません。
話を戻して、この「記念試合」は、3年生を中心に試合(1クォーターから3クォーター)を行いました。
3年生は、上記の課題はあるにせよ、徐々に自分たちのペースというものが分かってきたのかなと思います。
3年生は、上記の課題はあるにせよ、徐々に自分たちのペースというものが分かってきたのかなと思います。
最終クォーターは、下級生中心で行いましたが、課題の多い内容となりました。
課題というより、厳しい言い方をすると、とてもルーズな姿がコートで見られ、本校のチームでは、絶対に、許してはいけない(今まで許したことのない)甘さが至るところに出ていました。
こういう甘さは、いつも練習で注意を受けていることばかりですので、もっと、今の課題に危機感を覚えなくてはいけません。
このことを自覚しないと、本当に大変なことになってしまいます。
昨日の内容をどれだけ、大きな課題として受け止められるかが、重要です。
私の考えのひとつに、「できないことは、できるようになったらいい。」というものがあります。
つまり、できるようになるまで、粘り強く取り組むことが大事ということ。
本日は、オフ日となりますので、明日の練習に備えて、それぞれが、次につながるように整理してもらいたいと思います。
---------------------
誕生日のお祝い
---------------------
昨晩は、嫁さんに、誕生日祝いということで、食事をご馳走になりました。
普段は、なかなかゆっくり過ごす時間を取れないのですが、2人の記念日は、ちょっと贅沢をして、楽しい時間を過ごしたいと考えています。
昨晩は、私の大好きな焼き肉をご馳走になりました。
京都にあるおすすめの焼き肉店です。

---------------------
誕生日のお祝い
---------------------
昨晩は、嫁さんに、誕生日祝いということで、食事をご馳走になりました。
普段は、なかなかゆっくり過ごす時間を取れないのですが、2人の記念日は、ちょっと贅沢をして、楽しい時間を過ごしたいと考えています。
昨晩は、私の大好きな焼き肉をご馳走になりました。
京都にあるおすすめの焼き肉店です。

店内撮影禁止ということですので、外観のみアップします。
こんな、ご馳走は最高に幸せなひと時です。
コロナのこともあるので、凄く気を遣いましたが、美味しいものを食べて、免疫力を高めて、明日からのエネルギーにしていきたいと思います。
こんな、ご馳走は最高に幸せなひと時です。
コロナのこともあるので、凄く気を遣いましたが、美味しいものを食べて、免疫力を高めて、明日からのエネルギーにしていきたいと思います。
Comment
コメントする