clubsignpost

CLUB SIGNPOSTの活動ブログ

一般社団法人CLUB SIGNPOSTは、中学1年生から3年生の女子を対象としたバスケットボールのクラブチームです。

2021年07月

31 7月

信頼を失い、組織を衰弱化させないために

コロナの感染者数が急増してきました・・・

再び、「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」が発令されそうです。

何度、同じことを繰り返しているんでしょうね・・・


先日、『「成功者の考え」や「成功事例」から「原理・原則」を作り出す』という記事を書きましたが、本日は、成功事例ではありませんが、政府のコロナ対策からチーム作りに活かせる学びがあるので、普段、私で使っている言葉を交えながら書いてみたいと思います。

-------------------------------------------------------
政府のコロナ対策をチーム作りに活かす
-------------------------------------------------------

私は、常々、選手たちに、「上手くいかないことがあれば、"改善の余地"がある」ということをよく伝えています。

この政府の新型コロナウイルス対策も「上手くいっていない」のであれば、「改善の余地がある」と思っています。

「改善の余地がある」ときに、今回であれば、「政府は国民のために何が懸命になって解決策を考えてくれている!」という気持ちを抱くことができないと信頼はなくなってしまいます。(きっと、色々頑張ってもらっていると思います)

私のことでいうと、例えば、(バスケットで)相手にゾーンディフェンスをされて攻められていないのに、「このオフェンスがいいんや!」と言って、意味のないゾーンオフェンスを何度も行って、全く効果のない指示をだしているようなものです。(こんなことをしていたら選手から信頼がなくって当然です)

国民が効果を感じていないことを何度繰り返しているとホント"信頼"がなくなってしまいます。


また、「徹底することを徹底する」ということもよく言いますが、徹底しなければいけないことを流していると、組織というのは規範意識が薄れてしまい、挙句の果てには、徹底しなければいけないことをやろうとするどころか「なんでやらなアカンの??」といった具合に愚痴や文句が出るようになるだけです。

残念なことに、今の日本は、もうルールを守ろうという雰囲気すらないもんね・・・。(渋谷のスクランブル交差点の様子


今のコロナ対策がまさにこの国民の信頼を失い、組織を衰弱化するお手本のようなものになっています。


このことから、「改善の余地がある」にも関わらず、改善しようとせずに同じことを繰り返していると信頼を得られなくなってしまい、「徹底することを徹底する」意識がないと規範意識が薄れて組織が衰弱化してしまうということがわかります。


それにしても、ワクチン接種した人は、現時点で5000万人弱いるんですよ。

日本の人口って、1億2000万ですよね・・・、ワクチン接種が増えているにも関わらず、感染者が増えているってどういうこと??

東京なんて3日間連続で過去最多記録更新って言っていますが、そもそもワクチンをこれだけ打たなければいけない意味があるんだろうか??


こういうのを見ると、憶測で、「政府は裏で何か企んでいるのではないか?」とか、「日本にも素晴らしい製薬会社があるのに、海外のワクチンばかり使用するってことは・・・利権が働いているのではないか?」という"不信感"につながります。

これを"悪循環"と言います。


このような組織のあり方をチーム作りに転用すると、「こういうことをしていたら信頼を失い、チームを衰弱化させるので気をつけなさい!」というメッセージを受け取ることができます。


皆さん、くれぐれもコロナには気をつけてください。


※今回の記事は、政府を批判するものではありませんので。

って入れておいたほうがいいかもね。笑

---------------
KYOTORY
---------------

昨日練習終わりに、部員から誕生日のお祝いをしてもらいました!

IMG_0441

動画は、私のInstagramを見てみてください。(フォローもよろしくお願いします!)

ホント素敵です!!!


短期間で、これだけチームの一体感を作れるメンバーですので、私も遠慮せずに厳しく指導できるんだと思っています。

毎日、めちゃくちゃ厳しく指導していまうが、彼女たちにはめちゃくちゃ感謝しています。(じゃぁ、もっとやさしくしてやれよ!笑)


あっ、

「KYOTORY(バスケ部)」の公式Instagramのフォローもお願いします。



昨日は、5on5を中心に練習を行いました。

テーマは、「トランジションディフェンスからの仕掛け」と「オフェンスの組み立て」です。

練習の前半に、「トランジションディフェンスからの仕掛け」に取り組んで、後半に「オフェンスの組み立て」を確認しました。


最近、練習試合などで「ディフェンスの圧が凄い」と言っていただきますが、私の感覚からするとまだまだ全然です。ホントに。

1on1は簡単に抜かれるし、ディフェンスのポジションを取るのがとにかく遅い。また、仕掛けられる場面でのんびりしていることが多く、気合いを入れてディフェンスを構築していかなければいけないと思っています。

このことから、昨日は、5on5の中で、何度もプレイを止めて確認を行いました。

今は、「ポジショニングを早く取る」ことと「オフェンスのプレイに対応するのではなく仕掛ける意識を持つ」ことを大切にしていきたいと考えています。

この2つができるようになれば、次は、仕掛け方に"かけ引き"を入れていきます。


次に、「オフェンスの組み立て」についてですが、何か新しいことを取り入れるのではなく、今まで取り組んできたことを5on5の中で合わせていけるように伝えました。

本当にちょっとしたことですが、どこで1on1を仕掛けるのかとか、スペースの取り方などは、この夏に意識してやり込まないといけません。

今は、気を抜くと、なんとなく動いて味方の邪魔をしてしまうことがあります。

オフェンスで考えなければいけないのは、ディフェンスからすると守りにくいスペースに立ち(or 合わせる)、ボールをもらう前に、もっとディフェンスやスペースを観て次のプレイをイメージしてボールを受けるようにすることが大切です。


本日も練習試合です。

昨日、確認したことがどれだけでできるようになっているのかが楽しみです!
30 7月

「意識の高い選手」ほど、オフ日を有効に活用して自分を高めている

昨日は、「KYOTORY」にクラブとして成功されているクラブチームに来ていただき、「合同練習」と「練習試合」を行いました。

このクラブは、設立13年目で、3年前にスクールからクラブに形を変えられたと聞きました。

組織として上手く運営されており、CSを運営していくためのアドバイスをいただきました。

「ここまで大きな組織にできた理由を教えてください!」と尋ねると、「今まで色々叩かれてきたが、批判に負けずに"続けてきたこと"が1番です」という答えだった。

「出る杭は打たれる」が「出すぎた杭は磨かれる」ですね!

---------------
KYOTORY
---------------

昨日は、オフ明けだったせいかプレイに精彩を欠いた練習試合となりました。


私は、4月から本校でお世話になっていますが、「オフの過ごし方」について各自がもう少し考えて過ごさなければいけないのでは?と思っています。(練習中にも言いましたが)


例えば、現在、Wリーグでプレイしてる卒業生がいますが、昨日、「〇日~〇日までオフになりました。体を動かしに行ってもいいですか?」と連絡がありました。

彼女は、オフになるといつも顔を見せに来てくれますが、自分のトレーニングも兼ねて練習に参加してくれます。

他には、韓国のプロリーグで頑張っている卒業生もいますが、彼女も昨年オフシーズンに体を動かしに来ていました。

彼女たちにとってのオフは、「コンディションを整える日」と位置づけているように思います。


前任校で、特進クラスに在籍していた卒業生がいました。

彼女は、特進クラスで3年間「オール5」で、なおかつ、スターティングメンバーとしてチームに貢献してくれていた選手でした。

特進クラスの研修旅行は、3週間オーストラリアで語学を学ぶことになっていたのですが、研修旅行に、わざわざバスケットボールとトレーニング器具を持って行き、毎日、10km走っていたようです。


NBA選手は、オフシーズンにスキルコーチに指導を受けて、個人スキルを向上させています。

近年では、Bリーグの選手もワークアウトを取り入れて、スキルアップに努めています。


現在、オリンピックが行われていますが、JAPANの選手たちのオフの様子です。あの激闘を制したフランス戦の次の日ですよ。


結局のところ、「意識の高い選手」ほど、オフ日を有効に活用して自分を高めているように思います。


私は、オフ日は、必ず動いておかなければいけないとは思っていません。

ときには、リラックスすることも大切だと思っています。

しかし、オフの次の日に練習試合が入っているとわかっているのならどのようなオフを過ごさなければいけないのか、また、私学大会などで試合に出場する機会が少なかったら、どのようにオフを活用したらいいのかということは考えた方がいいのではないかと思っています。

ちょっと、動いていたり、体幹トレーニングをするだけでも全く違います。


昨日の練習試合を見ていると、明らかに動けていない選手がいました。

指導者の立場からすると、動けていない選手は見たらすぐにわかります。

------------------
CS 活動報告
------------------

昨日もシューティングを行ってから練習試合で見えた課題に取り組みました。


選手たちのシューティングを見ていると、

・・・なんと、素晴らしいメッセージが書かれたTシャツを着ている選手がいるではありませんか?!

FullSizeRender

「身体は激しく、声はうるさく、頭は冷静に!」

この言葉は、私が今まで何百回と言ってきた言葉で、ずーっと大切にしてる言葉です。

卒業生なら、今でも言えるんじゃないかな?笑


「このTシャツどうしたん?」と聞くと、「お父さんが作ってくれました! 」と。

最高のオリジナルTシャツです!



昨日の練習は、冒頭でも言いましたが、練習試合で見えた課題に取り組みました。

前回の練習は、「コミュニケーション」を中心に取り組み、昨日は、「コミュニケーション」と「オフェンスの合わせ」、そして、「ベースラインスローインとセットプレイ」をほんの少しだけ練習しました。


昨日、U-15部会の総会に出席して9月からはじまるリーグ戦の説明を聞いた後に、リーグ戦までの練習計画を立てました。

リーグ戦は、9月23日(木祝),26日(日),10月3日(日),10日(日)です。

この予選を勝ち抜けば、10月16日(土),17日(日),23日(土)にチャンピオントーナメント戦に出場します。


リーグ戦の初日までの練習 or 練習試合は、多くて、あと・・・【29日】です。(もう少し少ないかも)

このことから、リーグ戦に合わせて、試合で勝ち抜けるだけの準備をしていかなければいけません。

リーグ戦を勝ち抜き、チャンピオントーナメント戦を勝ち上がるには、"8月が勝負"です。

8月にどれだけチームとして力をつけていけるのかが重要です。


31日は、練習試合を行いますが、昨日確認したことが少しは使えるように各自で準備しておいてもらいと思っています。
29 7月

過去の莫大なデータが今の自分を作っている

昨日は、午前中にお休みをいただき、「KYOTORY」や「CS」の様々な手続きの準備を行っていました。

昼頃に、出勤して、少し仕事をしてから、ウインターカップ予選の抽選会に顔を出したり、「CS」のリーグ戦のための会議に出席してきました。

昨日は、「KYOTORY」や「CS」も活動がなかったので、ここぞとばかりに仕事に打ち込みました。


こういう時間をうまく活用することで、この夏は、バスケットに没頭したいと考えています。

---------------------------------------------------------------------------------------
「成功者の考え」や「成功事例」から「原理・原則」を作り出す
---------------------------------------------------------------------------------------

最近、過去に生み出された「成功者の考え」や「成功事例」から自分なりに、「原理・原則」を作り出して様々なシーンに転用することってすごく大切だと思っています。


やはり、世の中には、普遍的なものがある訳で、その普遍的なものをどれだけ見つけ出せるかで、大きな成功に近づけるのではないかと考えています。


今まで、私は、何か新しいことを生み出せないかと、色々考えて、試行錯誤してきましたが、最近思うことは、インターネットの普及で、世界の情報を一瞬で仕入れることができるようになり、自分が考え出したと思っていた戦術は、ヨーロッパの〇〇というチームが取り入れていた戦術だったというように、結局のところ、自分が考え出すよりも先に、どこかのチームが先に考案していたということばかりです。


このことから、例えば、NBAの〇〇というチームが採用している戦術やヨーロッパの〇〇チームが採用している戦術の共通項を見つけ出して、そこから、効率の良い考え方をプレイの作り方を整理したほうが、シンプルに良いチームを作ることができるのではないかと思っています。


多くの先人が考え出したアイデアから共通項を見つけ出して、
普遍的な「原理・原則」を作りだして、自分の考え(バスケット)を深めていくと今まで以上に多くの気づきをもらうことが可能となります。



最近流行りのサブスクというシステムがありますが、これって、昔で言うと、ヤクルトを配達していた「ヤクルトのおばちゃん(ヤクルトレディー)」と同じシステムです。

昔の「手紙」が現在の「LINE」ですよね。

ネットが普及して、世の中には新しいシステムが生まれているように感じますが、実は、先人のアイデアを上手くネットを活用して現在版にアレンジしているだけということがわかります。(ネットが新しいことを生み出したというより、ネットを上手く活用しているということ)

このことから、過去に生み出された「成功者の考え」や「成功事例」から、成功するための「原理・原則」を作り出すことで別のことに上手く転用できるということが理解できると思います。


私は、バスケットにおけるプレイの「原理・原則」を考えるのが好きで、現在、私が指導している「原理・原則」を言葉に置き換えたものというのは、自分で整理したものばかりです。


例えば、過去にジャブステップを上手く使って1on1を仕掛けることのできる選手にしたいと考えたことがあります。

このときに、一流選手のジャブステップを何度も映像で見直して、更には、多くの一流選手のジャブステップをノートにまとめました。

すると、そこに一流選手が上手く取り入れているジャブステップのパターンが見えてくるようになり、そのパターンを整理していると、ジャブステップの「原理・原則」のようなものが出来上がりました。

そして、このジャブステップの原理・原則を指導していると、あるときに、「これは、別のスキルにも転用できるのではないか?」ということに気づきます。

このときに、「じゃあ、他にはどんなスキルに転用できるのかな?」と、様々なスキルで試していると、また、あることに気づく訳です。

「あっ、これは、フェイク時に使える原理・原則なんだ!」と。

このことから、私がフェイクを指導するときは、「フェイクの原理・原則」という言葉をつけて選手たちに指導するようになりました。


世の中のシステムを考えると、「成功者の考え」や「成功事例」を、ノートに書き出したり、整理していると、成功するための「原理・原則」のようなものが見えてきます。

これを、上手く現在版に転用することのできる思考(発想力)を持てるかが重要だと考えています。


私は、よく「〇〇になったら、◇◇になるよね。だから、△△を事前に準備しておくことが大切なんじゃないの?」というようなことを言いますが、私には、過去にまとめた莫大なデータがありますので、どのようなときに、チームが向上するのか、また、どのような場面でどのようにプレイを組み立てた方がいいというようなアドバイスができるんだと思っています。
28 7月

やるべきことを明確にして、"強く意識"して取り組む


昨日までは、「KYOTORY」も「CS」も濃い時間を過ごしてきました。

本日は、どちらの活動もありませんが、「KYOTORY」はウインターカップ予選の抽選会と会議、「CS」は、リーグ戦の会議があり、両方の会議に出席してきます。

選手は、休みとなりますが、私には、なかなか休みがありません・・・笑

でも、選手たちのために頑張ります!

---------------
KYOTORY
---------------

昨日は、私学大会の「ベスト8」をかけた試合と、「準々決勝」が行われました。

「ベスト8」をかけての試合は、インターハイ予選5位のチームと対戦しました。

ゲームの入りは重たくリードを許す場面もありましたが、最終的には68対33で勝利しました。

※私学大会は、8分×4クォーターです。

試合内容は、多くの課題を残しました・・・。

ディフェンスの厳しさ、連携のなさ、オフェンスでは、縦に切る意識、シュートを決めきる力、不必要なパスミス等々、たくさんの宿題をもらいました。

「ゲームの入り方」や「徹底力の甘さ」が、顕著に出たゲームとなりました。


全体的に、"相手のプレイを読むという感覚"が鈍っており、全てにおいて一つ一つの反応が遅れてしまっています。

これは、ゲームの感覚が鈍ってしまっているということですので、ゲームの中で感覚を研ぎ澄ましていくしかありません。


準々決勝は、78対35で勝利し、ベスト4に進出しました。

この試合は、1試合目の「徹底力の甘さ」をどのレベルで求めているのかを伝えることにしました。(今、伝えることで夏休みに意識して取り組むことができるので)

「甘さを徹底的に排除する」と言ったほうがいいかな。笑


昨日は、多くの方から「この短期間でチームらしくなっていますね。」とお言葉をいただきましたが、この言葉をもう少し深掘りすると、「先生の目指しているチームに少しずつ近づいてきていますね。」ということで、そもそも、私が目指しているチームにはたどり着いていないということになります。


これが、今、私が抱いている"違和感"です。

このことから、「私が目指しているレベル」と「チームの現状」にギャップがあるということになります。


この"違和感"を感じているうちは、上のレベルでは戦えません。

このことから、昨日は、この"違和感"を解消していくために、試合の中で、選手たちに私の感じる"違和感"を間髪入れずに伝えることにしました。

なぜ、間髪入れずに伝えることにしたのかというと、このままなら"優勝"には到底たどり着きませんし、私が"違和感"を感じているうちは、決勝にすらたどり着くことはできないので、私が感じたときに伝えることが大切だと思ったからです。


優勝(選手が完全に自立している状態)

準優勝(違和感がない状態)

ベスト4以下(違和感を抱いている状態)


このことから、私が違和感を抱いているうちは、我々が勝負するステージにすら立てていないということが理解できると思います。

逆にいえば、"違和感"がなくなってはじめて、勝負するスタートラインに立てるということになります。

このことから、昨日は、かなり厳しく指導することにしました。

というより、早急に"違和感がなくなるレベル"にまでチームをもっていかなければいけないので、しばらくの間は、多くのエネルギーを費やす必要があると思っています。



Bチームは、本校の体育館で練習を行いました。

私は、体育館に顔を出せませんでしたが、アシスタントコーチからの報告です。

今日の練習の最後に伝えたことは"当たり前のことを当たり前にする"ということを伝えました。
シュート打たれたらスクリーンアウトをする、1対1を簡単に抜かれない、声を出すなどは日々の練習の積み重ねだと思います。
日々の練習の積み重ねが試合に出ます。
日々の練習で自分自身が変われるチャンスはたくさんあります。そのチャンスを自分自身で掴みとってほしいです。

また、今日の練習は生徒たちで考えたメニューです。
自分たちで考えたメニューをただやって満足するのではなく、何がポイントでどこを意識しなければならないのか、考えて練習しないとただやってるだけで満足、で終わります。
そうならないために、1つ1つのメニューを理解しポイントが何なのかを考えて取り組み、練習に励んでほしいと思います。

この夏で私自身もチームとしても個人としてもひと回り、ふた回りと成長していきます(`・∀・´)

----------------
CS活動報告
----------------

昨日は、私学大会が終わってからCSの練習に向かいました。

そのため、Sコーチに指導をお願いして、最後に前回の練習試合で見えた課題を私の方から指導させてもらいました。

私が選手たちに意識してもらいたかったことは、「ディフェンスのコミニュケーション」です。

これは、前回の練習試合で学んだことですが、今までの練習でコミニュケーションを取ることを怠ってきたことがゲームに出てしまったからです。

常々の練習で、「大きな声を出してしゃべりなさい。」と伝えてきましたが、残念ながらそれができていなかったので、昨日は、コミニュケーションを取ることを"強く意識"して取り組みました。


私は、練習試合などで課題が見えたら、すぐに練習で確認して、同じミスを繰り返さないようにします。

課題が見えたのに、そのままにしておくということは絶対にしたくありませんし、課題と向き合って克服すれば成長しかありません。


また、課題が見えたら、練習の中で"強く意識"して取り組まないと、身につくものも身につきませんので、やるべきことを明確にして取り組みます。

なかなか、課題を"強く意識"するというのは難しいのかな?と感じましたが、だからこそ、より"強く意識"してもらいたいと思っています。


力のあるチームほど、やるべきことを明確にして、強く意識して取り組むことができます。(徹底力がある)

逆に、力のないチームほど、ポイントをあやふやにして練習を行う傾向にあるのではないかと思っています。


「徹底することを徹底する」ことは簡単なことではありませんが、CSでは、徹底することを"強く意識"して取り組んでいきたいと思います。
27 7月

私学大会はウインターカップ予選に向けた準備

本日は、私学大会が行われます。

本日対戦するチームは、インターハイ予選で5位になったチームです。

そして、近畿大会にも出場しています。

インターハイ予選を辞退した我々にとっては、今の実力を確認できる機会となりますので、どのような試合になるのかが楽しみです。


本日は、昨年までの10年間で、優勝3回、準優勝7回という結果を残してきましたが、どのようなことを意識して過ごしてきたのかを書かせていただきます。

---------------
KYOTORY
---------------

昨日は、本日の試合を迎えるにあたり、「試合前の練習」ということを選手たちに意識させて練習を行いました。

「試合前の練習」というのは、我々がウインターカップに出場しようと思うと、当然ですが、5位のチームに負けていてはウインターカップには出場することはできません。

このことから、明日は、敢えて「勝たなければいけない試合」を戦うための前日練習になるということを選手たちに伝えました。


私は、トーナメントを勝ち上がるときに、「試合前の練習」には2つのパターンがあると考えています。

1つは、「勝負するチームと対戦する前日練習」となり、我々で言うと「インターハイ予選で優勝したチーム」との対戦となります。

もう1つは、「インターハイ予選で優勝したチーム」にたどり着くまでの前日練習のことを言い、それまでの対戦チームは、全て「勝たなければいけない試合」ということになります。


「インターハイ予選で優勝したチーム」に勝負を挑むときは、"勝負する試合"となりますが、本気でウインターカップに出場しようと思うと、チームのピークを「インターハイ予選で優勝したチーム」に合わせながら、それまでの試合は、ピークを作らずに勝ち切らなければいけません。


これってめちゃくちゃ難しくて、昨年までは、決勝に行くまでは、チームの戦術を使うことなく、1on1だけで決勝に駒を進めていました。

一方、対戦チームは、我々に、チャレンジしようとありとあらゆる策を講じて挑んできます。

それでも、極端な話、1on1だけで、昨年までの10年間は勝ち切ってきたと言っても過言ではありません。

だからと言って、気を抜いて戦っていることは一切なく、目の前の試合は、100%集中して戦っていました。(それくらい他を圧倒する力をつけて戦わなければいけないということ)


このことから、「勝たなければいけない試合」を勝ち切るためには、他を圧倒する力をつけて、その試合にはチームのピークをもっていかず、更には、様々な策を講じて戦ってくるチームにアジャストして勝たなければいけないということになります。


ウインターカップ予選では、このような戦い方ができるところまでチームを高めていかなければいけないと思っていますので、昨日の練習は、そのための予行練習も兼ねて、「試合前の練習」を意識して練習を行いました。

また、選手たちには、「勝たなければいけない試合」ということを伝えてプレッシャーをかけたうえで、練習中は、ほとんど何も言わず、自分たちで取り組ませることにしました。(このほうが自分たちで色々考えて取り組み、ウインターカップ予選につなげることができるので)


指導者の立場からすると、練習は選手に任せずに指導者が自分の思うように練習を進める方が安心できます。

しかし、そこは、「可愛い子には旅をさせよ」作戦です。


心の底からかわいい選手たちだからこそ、指導者が勇気を持って選手たちが「自立」できるように促していくことが大切だと考えています。


このことを踏まえて、昨日の練習は、私が思っている以上に、自分たちで作り上げていこうという姿勢が見えましたので、彼女たちの成長を感じることができました。

もちろん、技術的な部分を言うと、まだまだ多くの課題を残していますが、大会に向けてチームを作るという観点で見ると、(初めての公式戦であるということを踏まえて)この時期にしては、評価できる練習となりました。


前回の私学大会のときにも感じた安定感が、昨日の練習にもそれがあらわれていました。


本日の試合は、私がプレッシャーをかけた「勝たなければいけない試合」を、自分たちがやらなければいけないことにのみ目を向けて、しっかりと勝ち切ってもらいたいと思っています。(めちゃくちゃですね。笑)


私学大会を意味のある大会にするために、様々な仕掛けを作って取り組んできました。

ここでは詳しいことは言えませんが、この期間をウインターカップ予選のための予行練習という位置づけて取り組んでいますが、良い準備ができていると思います。


だからと言って、決して、気を抜くことなく、本日も目の前の試合に100%集中して戦いたいと思っています。

そして、こういうことを書いて、自分自身にもプレッシャーをかけています。笑


少しでも選手たちが良い経験を積めるように指導者が工夫を重ねて、魅力的なチームへと成長していけるように頑張りたいと思っています。


よーし、今日も頑張るぞ!!!
ギャラリー
  • 新年度が楽しみになってきたぞー!
  • 新年度が楽しみになってきたぞー!
  • 「悩めることがある」というのは実は幸せなこと
  • 「悩めることがある」というのは実は幸せなこと
  • 新年度の計画を見据えて
  • 新年度の計画を見据えて
  • 至るところに成長できる機会がある
  • 至るところに成長できる機会がある
  • Happy White Day
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ