昨日より、学校での部活動が再開されました。
久しぶりに、校内で、子どもたちの姿を見ることができました!
まだ、練習には制限がかかりますが、限られた時間の中で、より有意義な練習を行えるよう頑張っていきたいと思います。
また、明日より、新年度の準備がスタートします。
心新たに、2020年度を過ごしてけるよう、いい準備を行っていきたいと思います。
今年は、指導者として、20周年を迎えます。
また、『SIGNPOST』も立ち上げますので、夢を大きく膨らませています。
さぁ、どんな1年になるかな?!
今日は、最近、気になっていることを少し不謹慎なことかもしれませんが、『私の違和感』と題して考える機会にしたいと思います。
ニュースを見て、『へぇ~、今の日本って、こうなんだ!」と、捉えるのではなく、「この情報というのは、どのデータをもとに示されているのか?」また、「このデータが示したい意図というのは何か?」といった具合に、ニュースから、その情報の背景を考えようとすると、今まで、気付けなかったことに気付けたりします。
自分の頭の中で、整理して、自分なりの意見を持つことで、自分の軸というものができてくるのではないかと思っています。
久しぶりに、校内で、子どもたちの姿を見ることができました!
まだ、練習には制限がかかりますが、限られた時間の中で、より有意義な練習を行えるよう頑張っていきたいと思います。
また、明日より、新年度の準備がスタートします。
心新たに、2020年度を過ごしてけるよう、いい準備を行っていきたいと思います。
今年は、指導者として、20周年を迎えます。
また、『SIGNPOST』も立ち上げますので、夢を大きく膨らませています。
さぁ、どんな1年になるかな?!
ーーーーーーーーー
▼私の違和感▼
ーーーーーーーーー
今日は、最近、気になっていることを少し不謹慎なことかもしれませんが、『私の違和感』と題して考える機会にしたいと思います。
今回は、『疑問を持って、自分なりの意見を持つ』ということをテーマに記事を投稿してみようかなと思います。
最初に、これは、批判ではありません。
このことを踏まえて、私の違和感です。
新型コロナウイルスの感染が拡大し、連日、ニュースで話題になっています。
ニュースには、必ずと言っていいほど、専門家の意見が出てきます。
私は、この専門家って、誰なの??
って、思ってしまいます。
って、思ってしまいます。
新型コロナウイルスが見つかって、まだ、研究できるだけの時間を費やしていないのに、なぜ、専門家と言われる人がこれだけたくさんいるのでしょうか。
そこで、専門家が「まだ、原因が分からない。」と、言われているが、じゃぁ、あなたは何の専門家なの?
と。
まだ、治療薬も開発させていないのに、この人たちは、専門家でも何でもなく、『新型コロナウイルスの研究をはじめた初心者』ではないだろうか。
もしくは、ざっくり、ウイルスを研究している人かな。
このことをスポーツで例えると、インフルエンザウイルスを研究している専門家が、コロナウイルスのことを語っているとするのなら、バスケットボールの指導者がバレーボールの試合について語るくらい違和感があります。
これは、球技の指導者というくくりで語っているので、まったく、本質を捉えることなく、表面をなぞっているだけになってしまいます。
そんな専門家の意見というのは、どれだけの信憑性があるのだろう?
また、「今後、爆発的に拡大する可能性がある。」と、言われているが、これは、私もそう思っています。
これって、誰でも言えるよね。
新型コロナウイルスは、誰もが初めて経験していることなのだから、専門家と言われる人はいないはず。
むしろ、全員、素人ではないだろうか。
もちろん、ウイルスの研究者は存在していますし、そういう人たちの意見は、一般人よりも知識はあると思います。
だからと言って、バスケットの指導者が、バレーボールについて、「今後、バレーボールは、世界的に、普及していきます。」と言っても、腑に落ちないと思います。
もちろん、ウイルスの研究者は存在していますし、そういう人たちの意見は、一般人よりも知識はあると思います。
だからと言って、バスケットの指導者が、バレーボールについて、「今後、バレーボールは、世界的に、普及していきます。」と言っても、腑に落ちないと思います。
皆さん、どうでしょう?
この専門家と言われる『コロナ初心者』のことを、どれくらい信用できますか?
と、物事を鵜呑みにしないで、少し見方を変えるだけで、全く違った捉え方になります。
と、物事を鵜呑みにしないで、少し見方を変えるだけで、全く違った捉え方になります。
正しいとか、正しくないとかいうのではなく、自分なりに意見を持つということが、これからの時代、大切になるのではないでしょうか。
ニュースを見て、『へぇ~、今の日本って、こうなんだ!」と、捉えるのではなく、「この情報というのは、どのデータをもとに示されているのか?」また、「このデータが示したい意図というのは何か?」といった具合に、ニュースから、その情報の背景を考えようとすると、今まで、気付けなかったことに気付けたりします。
自分の頭の中で、整理して、自分なりの意見を持つことで、自分の軸というものができてくるのではないかと思っています。
最後に、もう一度。
これは、文句ではありませんので。