今、WBCで盛り上がっていますが、私はYouTubeのハイライトを少し観る程度です。
なかなかじっくり試合を観ることはできていませんが、色々なところにヒントがあります。
一流選手の考え方や取り組む姿勢はホント勉強になります。
いつも思うことですが、一流は才能だけでなく、誰でもできることを誰よりもやっているから一流なんですね。
---------------
KYOTORY
---------------
昨日は、「強化」と「現在取り組みたいプレイの確認」を行いました。
「強化」は、「脚力」と「体幹」を意識したトレーニング系を中心に取り組んでいます。
この「強化」は、3月20日(月)までです。
3月25日(土)から「Aチーム」も「Bチーム」もたくさん練習試合を行うので、ギリギリまで強化に取り組んでいたら疲労がたまって怪我につながりますので、20日までは体を酷使しますが22日以降(21日はオフ日)は戦術的な部分の確認に移っていきたいと考えています。
25日からはたくさんゲームができるので選手たちはゲームを通じて多くのことを経験することができます。
ゲームで良い経験をするためにもこの強化期間でしっかりとファンダメンタルを身につけてもらいたいと思っています。
本日の練習は短時間ですので5on5を中心に練習を行いますので「強化期間」は18日・19日・20日の3日間となります。(なんとか乗り切ってもらいたいです)
「現在取り組みたいプレイの確認」というのは、オフェンスは「スクリーンプレイ」でディフェンスは「ペイント内を守る」です。
この2つも20日まではしっかりと取り組んでいきたいと考えています。
そして、25日以降のゲームで確認しながら、より良いものを作っていきます。
ここ数日の練習の雰囲気は決して良いと言えるものではありませんでしたが、昨日は久しぶりにエネルギーに満ちた練習となりました。
やっぱり、エネルギーに満ちた雰囲気は練習に迫力が出てきますし、選手たちからもオーラを感じます。
まだ練習もプレイも安定感があるとは言えませんが、今のチームはどこかで大きく変わる雰囲気はあります。
だから、「どこで大きく変わるのか?!」だと思っています。
変わるべくタイミングで大きく変われるように日々、質の高い練習に励んでもらいたいと考えています。
----------------
CS活動報告
----------------
昨日は、「チームプレイに取り組むメンバー」と「個人スキルを高めるメンバー」に分かれて練習を行いました。
「チームプレイに取り組むメンバー」は、新しく取り入れているコンビネーションプレイを5on5で使えるように取り組んでいます。
新チームはオフェンスのスタイルを少し変更する予定でいるので、今はその第1弾といった感じでしょうか。
何度も言っていますが、基本的な路線は変えませんが、新チームのメンバーの特性がもっと活かされるようにオフェンスを組み立てていきたいと考えています。
これまではスペースを作って1on1で崩しからの合わせを中心に取り組んできましたが、これから1on1とパッシングの要素を取り入れてスペースを有効活用していきます。
昨日は、2on0→2on2→4on4→5on5の流れで練習を行いました。
今は粗削りですが、これからスペースを整理してコンビネーションの精度を高めていけるように取り組んでいきます。
プレイを見ていると、選手たちがポイントを意識しながら取り組めているので徐々に形になりつつあります。
この調子だと春休みが終わる頃には新年度に取り組むオフェンスの大枠は出来上がりそうです。
私はオフェンスを作るときは、まず、大枠を示してから徐々に細かな部分を確認していきます。(そのほうが選手たちはイメージしやすいと思うので)
新年度からは大会に出場するメンバーは今年度で言う「プレミアムコース」の活動になるので、「個人スキルを高める日」と「チームプレイに取り組む日」ということで完全に振り切ることができるので、チームプレイの精度を高めることにも意識を向けることができます。
そういう意味では、新年度はもっとバスケットらしくなると思っています。
「個人スキルを高めるメンバー」はアシスタントコーチに指導をお願いしました。
このメンバーは「エリートコース」の選手が多かったので、現在、スキルズコースで練習しているスキルを確認することができて良かったです。
CSはコーチが2人いるのと、トレーナーとアシスタントトレーナーもいるので様々な角度から選手と関わることができるので、新年度はこのような形も作りながら取り組んでいきたいと考えています。
なかなかじっくり試合を観ることはできていませんが、色々なところにヒントがあります。
一流選手の考え方や取り組む姿勢はホント勉強になります。
いつも思うことですが、一流は才能だけでなく、誰でもできることを誰よりもやっているから一流なんですね。
---------------
KYOTORY
---------------
昨日は、「強化」と「現在取り組みたいプレイの確認」を行いました。
「強化」は、「脚力」と「体幹」を意識したトレーニング系を中心に取り組んでいます。
この「強化」は、3月20日(月)までです。
3月25日(土)から「Aチーム」も「Bチーム」もたくさん練習試合を行うので、ギリギリまで強化に取り組んでいたら疲労がたまって怪我につながりますので、20日までは体を酷使しますが22日以降(21日はオフ日)は戦術的な部分の確認に移っていきたいと考えています。
25日からはたくさんゲームができるので選手たちはゲームを通じて多くのことを経験することができます。
ゲームで良い経験をするためにもこの強化期間でしっかりとファンダメンタルを身につけてもらいたいと思っています。
本日の練習は短時間ですので5on5を中心に練習を行いますので「強化期間」は18日・19日・20日の3日間となります。(なんとか乗り切ってもらいたいです)
「現在取り組みたいプレイの確認」というのは、オフェンスは「スクリーンプレイ」でディフェンスは「ペイント内を守る」です。
この2つも20日まではしっかりと取り組んでいきたいと考えています。
そして、25日以降のゲームで確認しながら、より良いものを作っていきます。
ここ数日の練習の雰囲気は決して良いと言えるものではありませんでしたが、昨日は久しぶりにエネルギーに満ちた練習となりました。
やっぱり、エネルギーに満ちた雰囲気は練習に迫力が出てきますし、選手たちからもオーラを感じます。
まだ練習もプレイも安定感があるとは言えませんが、今のチームはどこかで大きく変わる雰囲気はあります。
だから、「どこで大きく変わるのか?!」だと思っています。
変わるべくタイミングで大きく変われるように日々、質の高い練習に励んでもらいたいと考えています。
----------------
CS活動報告
----------------
昨日は、「チームプレイに取り組むメンバー」と「個人スキルを高めるメンバー」に分かれて練習を行いました。
「チームプレイに取り組むメンバー」は、新しく取り入れているコンビネーションプレイを5on5で使えるように取り組んでいます。
新チームはオフェンスのスタイルを少し変更する予定でいるので、今はその第1弾といった感じでしょうか。
何度も言っていますが、基本的な路線は変えませんが、新チームのメンバーの特性がもっと活かされるようにオフェンスを組み立てていきたいと考えています。
これまではスペースを作って1on1で崩しからの合わせを中心に取り組んできましたが、これから1on1とパッシングの要素を取り入れてスペースを有効活用していきます。
昨日は、2on0→2on2→4on4→5on5の流れで練習を行いました。
今は粗削りですが、これからスペースを整理してコンビネーションの精度を高めていけるように取り組んでいきます。
プレイを見ていると、選手たちがポイントを意識しながら取り組めているので徐々に形になりつつあります。
この調子だと春休みが終わる頃には新年度に取り組むオフェンスの大枠は出来上がりそうです。
私はオフェンスを作るときは、まず、大枠を示してから徐々に細かな部分を確認していきます。(そのほうが選手たちはイメージしやすいと思うので)
新年度からは大会に出場するメンバーは今年度で言う「プレミアムコース」の活動になるので、「個人スキルを高める日」と「チームプレイに取り組む日」ということで完全に振り切ることができるので、チームプレイの精度を高めることにも意識を向けることができます。
そういう意味では、新年度はもっとバスケットらしくなると思っています。
「個人スキルを高めるメンバー」はアシスタントコーチに指導をお願いしました。
このメンバーは「エリートコース」の選手が多かったので、現在、スキルズコースで練習しているスキルを確認することができて良かったです。
CSはコーチが2人いるのと、トレーナーとアシスタントトレーナーもいるので様々な角度から選手と関わることができるので、新年度はこのような形も作りながら取り組んでいきたいと考えています。
Comment
コメントする