一昨日からKYOTORYの練習が再開して、再び、KYOTORYとCSの二刀流が始まりました。
少しの間、KYOTORYは考査休みで練習を行っていませんでしたが、再び二刀流が始まると、体の疲労感は大きなものになります。
自分で言うとおかしなことになりますが、改めて「よく頑張っているな~。」と自分で自分自身に感心しています。笑笑
今晩、「(CSの)新年度に向けた保護者説明会」を開催しますので、昨晩はCSの練習が終わってから資料作りに励んでいました。
保護者の皆さんに少しでもCSの活動を理解してもらえるように、また、保護者の方の忙しい時間を無駄にしないで、できるだけ短時間で終わらるようにパワーポイントを作成しました。
---------------
KYOTORY
---------------
今週の練習のテーマは「体を元に戻す」です。
やりたい練習は色々ありますが、まずは「体を元に戻す」ことが先決です。
目標は、今週の土日に予定している練習試合で考査前の状態に戻して、来週に色々なことを練習していきたいと考えています。
選手たちの様子を見ていると、まだ重たさはあるにせよ、今週末には良いコンディションになりそうです。
ただ、今はまだ10分間のゲームができるような状態にはなっていませんので、本日の練習もオールコートのメニューを多めに入れるようにして、明日と明後日にはゲームができる状態にまでは戻しておきたいと考えています。
また、昨日はチーム練習を終えてから「シューティングの500本打ち」を行いました。
テスト期間中に1番感覚が鈍っているのがシュートですので、一昨日も昨日もシューティングを多めに取り組みました。
練習をしていて感じることは、練習の雰囲気はとても良い雰囲気です。
以前なら重たい空気で練習を行うこともありましたが、そのような雰囲気は感じられなくなりました。
この雰囲気は大切にするだけでなく、もっと良い雰囲気にして「KYOTORYの強み」に変えてもらいたいと思っています。
----------------
CS活動報告
----------------
昨日は、練習の前半に「個人スキルの復習」を行ってから、後半に「新しいチームルール」を確認しました。
前半の「個人スキル」は繰り返し反復していることで、大分、落とし込めているように感じます。
とにかく、しつこくやり込んでゲームで使えるレベルにまでスキルを高めていきたいと考えています。
後半の「新しいチームルール」は、難しいことではなくシンプルなコンビネーションです。
しかし、とても効果的なプレイになりますので、オフェンスのバリエーションを増やす意味でも取り組んでいきたいと思っています。
バスケットという競技は、少し目先を変えるだけで大きくプレイが変わったように映ります。
CSで心がけていることは、できるだけシンプルなチームプレイでチーム力を高めていくということですので、選手たちが迷わないようにシンプルなプレイの連続でチームプレイを構築していきたいと考えています。
昨日は、練習の終盤になるにつれて選手たちがポイントを意識して取り組んでいただけでなく、プレイに変化もあらわれていましたので、新しいことを取り組んだ初日としてはまずまずの練習となりました。
昨日の練習で感じたことは、1年生も「この1年で成長したな~。」と、それから、「やっと、CSっぽい雰囲気になってきたな~。」ということです。
今の2年生も昨年のこの時期に雰囲気が変わってきましたので、1年生も着実に成長しているということです。
もちろん、2年生の成長もしっかりと感じています。(2年生は少し安定感が出てきたかな)
3年生は、高校に上がる前の大事な時期になりますが、先日の遠征で怒られてから再度練習に締まりが出てきています。
つまり、それぞれの学年がそれぞれの立場で良い方向に向かって取り組めているということになります。
さぁ、このメンバーで活動できる日も残りわずかになってきました。
少しでも良い時間を過ごして新年度を迎えられるように頑張りたいと思います。
少しの間、KYOTORYは考査休みで練習を行っていませんでしたが、再び二刀流が始まると、体の疲労感は大きなものになります。
自分で言うとおかしなことになりますが、改めて「よく頑張っているな~。」と自分で自分自身に感心しています。笑笑
今晩、「(CSの)新年度に向けた保護者説明会」を開催しますので、昨晩はCSの練習が終わってから資料作りに励んでいました。
保護者の皆さんに少しでもCSの活動を理解してもらえるように、また、保護者の方の忙しい時間を無駄にしないで、できるだけ短時間で終わらるようにパワーポイントを作成しました。
---------------
KYOTORY
---------------
今週の練習のテーマは「体を元に戻す」です。
やりたい練習は色々ありますが、まずは「体を元に戻す」ことが先決です。
目標は、今週の土日に予定している練習試合で考査前の状態に戻して、来週に色々なことを練習していきたいと考えています。
選手たちの様子を見ていると、まだ重たさはあるにせよ、今週末には良いコンディションになりそうです。
ただ、今はまだ10分間のゲームができるような状態にはなっていませんので、本日の練習もオールコートのメニューを多めに入れるようにして、明日と明後日にはゲームができる状態にまでは戻しておきたいと考えています。
また、昨日はチーム練習を終えてから「シューティングの500本打ち」を行いました。
テスト期間中に1番感覚が鈍っているのがシュートですので、一昨日も昨日もシューティングを多めに取り組みました。
練習をしていて感じることは、練習の雰囲気はとても良い雰囲気です。
以前なら重たい空気で練習を行うこともありましたが、そのような雰囲気は感じられなくなりました。
この雰囲気は大切にするだけでなく、もっと良い雰囲気にして「KYOTORYの強み」に変えてもらいたいと思っています。
----------------
CS活動報告
----------------
昨日は、練習の前半に「個人スキルの復習」を行ってから、後半に「新しいチームルール」を確認しました。
前半の「個人スキル」は繰り返し反復していることで、大分、落とし込めているように感じます。
とにかく、しつこくやり込んでゲームで使えるレベルにまでスキルを高めていきたいと考えています。
後半の「新しいチームルール」は、難しいことではなくシンプルなコンビネーションです。
しかし、とても効果的なプレイになりますので、オフェンスのバリエーションを増やす意味でも取り組んでいきたいと思っています。
バスケットという競技は、少し目先を変えるだけで大きくプレイが変わったように映ります。
CSで心がけていることは、できるだけシンプルなチームプレイでチーム力を高めていくということですので、選手たちが迷わないようにシンプルなプレイの連続でチームプレイを構築していきたいと考えています。
昨日は、練習の終盤になるにつれて選手たちがポイントを意識して取り組んでいただけでなく、プレイに変化もあらわれていましたので、新しいことを取り組んだ初日としてはまずまずの練習となりました。
昨日の練習で感じたことは、1年生も「この1年で成長したな~。」と、それから、「やっと、CSっぽい雰囲気になってきたな~。」ということです。
今の2年生も昨年のこの時期に雰囲気が変わってきましたので、1年生も着実に成長しているということです。
もちろん、2年生の成長もしっかりと感じています。(2年生は少し安定感が出てきたかな)
3年生は、高校に上がる前の大事な時期になりますが、先日の遠征で怒られてから再度練習に締まりが出てきています。
つまり、それぞれの学年がそれぞれの立場で良い方向に向かって取り組めているということになります。
さぁ、このメンバーで活動できる日も残りわずかになってきました。
少しでも良い時間を過ごして新年度を迎えられるように頑張りたいと思います。
Comment
コメントする