昨日は、「KYOTORY」の保護者総会を保護者の皆さんに開催していただきました。
今年度から保護者会が発足して、新年度はより力強いサポートをいただけると確信した保護者会となりました。
また、3年生の保護者の皆さまにおかれましては、これまでチームを支えていただいたことに深く感謝申し上げます。
---------------
KYOTORY
---------------
昨日の「U-18リーグ」は福知山成美高校と対戦して、109対61で勝利して「U-18リーグ」を優勝で終えることになりました。
福知山成美高校とは2週間前の「新人戦の決勝リーグ」でも対戦しており、62対58と僅差の勝利でしたので点差を開けて勝つことができたことは良かったと思っています。
昨日の試合は"敢えて"メンバーを絞って戦うことにしました。
新人戦の期間中は、Aチームのメンバーをある程度固定して取り組んでいましたが、これではチーム内の競争が生まれずチームが停滞してしまうのではないかと感じることが多くなりました。
日々の練習に刺激がないと、知らず知らずのうちに人は無意識に安定を求めてしまうようになってしまいます。
選手たちが頑張っていないと言っているのではなく、むしろ本当によく頑張っています。
しかし、土曜日に行った試合のように、本人たちは頑張ろうとしてるんだと思いますが、見ているものからすると"ただ試合をこなしているだけ"のように映ってしまうゲームになってしまっていたので、このような試合をしてしまうと厳しい対応になるということを学んでもらう機会にしました。
人が大きく変わるときというのは、自分で変わらなければいけないと気づいて変わるか(気づき)、辛い経験などを味わって本当に変わらなければいけないと感じて変わるか(衝撃)です。
変わらざるを得ない状況で一番わかりやすい例は、コロナで世の中の環境が大きく変わったことで、一気にオンライン化が進んだことではないでしょうか。(衝撃による変化)
この3年間は対面ではなく、オンラインじゃないといけないという「環境」がzoom会議が加速しました。(休校によるオンライン授業も)
我々がこれから更にレベルアップしていくためにはチームの活性化は欠かせません。(変わらずを得ない環境)
選手たちからすると、より気の抜けない時間を過ごすことになりますが、この時間が選手一人一人の「マインド」を向上させることにもつながると思っています。
昨日は午前に「U-18リーグ」、午後からは「課題練習」を行いました。
そして、本日は「Aチーム」と「Bチーム」を振り分けるチーム内のゲームを行います。
チームを活性化するために本日はメンバー選考のための5on5を行います。
もちろん、メンバーの入れ替えが必要なければ入れ替えません。
今日は、ある部分では公式戦と同じくらい大切な1日になります。
誰が存在感のあるプレイを見せてくれるのかが本当に楽しみです。
----------------
CS活動報告
----------------
2月に入って「エリートコース」から「プレミアムコース」に変更してレベルアップを目指す選手が一気に増えました。
これは素晴らしい意気込みです。
「プレミアムコース」は徹底的に個人スキルを高めていきますので個人的にはオススメです。
昨日の練習は、いつも「プレミアム/スキルズコース」で取り組んでいる練習を行うことにしました。
今は、とにかく、個人のレベルアップに多くの時間を費やしたいと考えていますので、スキル練習だけでなく、トレーニングにも力を注いでいます。
この冬は、「確かな力」をつけていくために徹底的に個人にアプローチしていきます。
「個の力」をつけた先にチームプレイに取り組んでいきたいと考えています。(チームプレイは春先かな?)
昨日は、スピードがある中で行う1on1です。
スピードを出したときに効果的なスキルを紹介してから、実際に1on1で試して、その後に課題練習を行いました。
今は、毎回のように1on1のテーマを変えながら、選手たちが飽きないように取り組んでいます。
今日はどんな1on1にしようかな??
今年度から保護者会が発足して、新年度はより力強いサポートをいただけると確信した保護者会となりました。
また、3年生の保護者の皆さまにおかれましては、これまでチームを支えていただいたことに深く感謝申し上げます。
---------------
KYOTORY
---------------
昨日の「U-18リーグ」は福知山成美高校と対戦して、109対61で勝利して「U-18リーグ」を優勝で終えることになりました。
福知山成美高校とは2週間前の「新人戦の決勝リーグ」でも対戦しており、62対58と僅差の勝利でしたので点差を開けて勝つことができたことは良かったと思っています。
昨日の試合は"敢えて"メンバーを絞って戦うことにしました。
新人戦の期間中は、Aチームのメンバーをある程度固定して取り組んでいましたが、これではチーム内の競争が生まれずチームが停滞してしまうのではないかと感じることが多くなりました。
日々の練習に刺激がないと、知らず知らずのうちに人は無意識に安定を求めてしまうようになってしまいます。
選手たちが頑張っていないと言っているのではなく、むしろ本当によく頑張っています。
しかし、土曜日に行った試合のように、本人たちは頑張ろうとしてるんだと思いますが、見ているものからすると"ただ試合をこなしているだけ"のように映ってしまうゲームになってしまっていたので、このような試合をしてしまうと厳しい対応になるということを学んでもらう機会にしました。
人が大きく変わるときというのは、自分で変わらなければいけないと気づいて変わるか(気づき)、辛い経験などを味わって本当に変わらなければいけないと感じて変わるか(衝撃)です。
変わらざるを得ない状況で一番わかりやすい例は、コロナで世の中の環境が大きく変わったことで、一気にオンライン化が進んだことではないでしょうか。(衝撃による変化)
この3年間は対面ではなく、オンラインじゃないといけないという「環境」がzoom会議が加速しました。(休校によるオンライン授業も)
我々がこれから更にレベルアップしていくためにはチームの活性化は欠かせません。(変わらずを得ない環境)
選手たちからすると、より気の抜けない時間を過ごすことになりますが、この時間が選手一人一人の「マインド」を向上させることにもつながると思っています。
昨日は午前に「U-18リーグ」、午後からは「課題練習」を行いました。
そして、本日は「Aチーム」と「Bチーム」を振り分けるチーム内のゲームを行います。
チームを活性化するために本日はメンバー選考のための5on5を行います。
もちろん、メンバーの入れ替えが必要なければ入れ替えません。
今日は、ある部分では公式戦と同じくらい大切な1日になります。
誰が存在感のあるプレイを見せてくれるのかが本当に楽しみです。
----------------
CS活動報告
----------------
2月に入って「エリートコース」から「プレミアムコース」に変更してレベルアップを目指す選手が一気に増えました。
これは素晴らしい意気込みです。
「プレミアムコース」は徹底的に個人スキルを高めていきますので個人的にはオススメです。
昨日の練習は、いつも「プレミアム/スキルズコース」で取り組んでいる練習を行うことにしました。
今は、とにかく、個人のレベルアップに多くの時間を費やしたいと考えていますので、スキル練習だけでなく、トレーニングにも力を注いでいます。
この冬は、「確かな力」をつけていくために徹底的に個人にアプローチしていきます。
「個の力」をつけた先にチームプレイに取り組んでいきたいと考えています。(チームプレイは春先かな?)
昨日は、スピードがある中で行う1on1です。
スピードを出したときに効果的なスキルを紹介してから、実際に1on1で試して、その後に課題練習を行いました。
今は、毎回のように1on1のテーマを変えながら、選手たちが飽きないように取り組んでいます。
今日はどんな1on1にしようかな??
Comment
コメントする