昨日は「節分」ということで、KYOTORYの選手たちで「恵方巻き」をいただきました!

2023年の恵方は「南南東」だそうです。(細かくいうと南南東微南らしいです)
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。
----------------------------------------------------------------
CSの「振り返り」と「次年度の活動」について
----------------------------------------------------------------
1月28日(土)に「第25回京都府中学生バスケットボール新人大会」が終わりました。
これで「2022年度の公式戦」はすべて終了しました。
ということで、「府新人大会」を終えてから2023年度を「チームとして厚みのある年」にしていきたいので今年度の活動を振り返ることにしました。
「今年度の振り返り」は、「note」に投稿させていただきます。
【第一弾】から【第三弾】は「今年度の振り返り①〜③」で【第四弾】は「2023年度に向けて」を投稿します。
【第一弾】CSの活動から見えてきた「U-15の強化」について
これらの記事は週に2回のペースで投稿していきます。(すでに書き終えていますが少しずつ投稿していきます)
今週は、夜な夜な今年度の活動を振り返って、来年度をどのように進めていこうかということを考えました。
こういう時間は、自分自身の頭の中を整理することができるので私にとっても良い時間になりました。
【第一弾】から【第四弾】で、延べ12,000字を超える内容になっているので読み応えはあると思います。
---------------
KYOTORY
---------------
昨日は、練習前に「2月の目標設定シート」の記入を行ってから練習を行いました。
選手たちが書いているシートを見ていると、先月よりも具体的に書けるようになってきている選手もいます。
「目標設定シート」は、「課題練習」と同じで選手たちの意識レベルを感じることができるのでシートを読んでいると面白いと感じます。
練習のほうは、一昨日に取り組んだ「個人スキルの復習」を行ってから、本日と明日に行われる「U-18リーグ」に向けて5on5を行いました。
前半は、「シューティング」「個人スキルの復習と1on1」、後半に「5on5」を中心に行いました。
昨日の練習は重たい練習になっていたな〜。
新チームがスタートして2か月目ということでこれからチームをより高いレベルへと引き上げていく時期になりますので、もう一度チームを引き締めて取り組んでもらいたいと思っています。
何年かに一度は、新人戦が終わって一息ついてしまってチームの成長を止めてしまう年がありますが、これではこれから先が思いやられます。(そういうこともあるので新チームがスタートした最初の3か月が大事と言っています)
ただ、新人戦の期間中に成長した選手もいますし、これから試合経験を積むことで頭角を現しそうな選手もいます。
これからいつ誰が出てきてもおかしくない雰囲気がありますので、新人戦で主力として戦った選手も気が抜けない状況であるのは間違いありません。
この2日間は「U-18リーグ」がありますので、ここで良かった選手を来週からの「Aチーム」と「Bチーム」のメンバー分けに活かしたいと考えています。
この2日間で良かった選手は「Aチーム」に入れたいと思いますし、もしかしたら、一気に戦力になれるかもしれない選手が出てくるかもしれません。(そういう選手が"いたら"の話ですが)
さぁ、どうなるかな??

2023年の恵方は「南南東」だそうです。(細かくいうと南南東微南らしいです)
恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。
----------------------------------------------------------------
CSの「振り返り」と「次年度の活動」について
----------------------------------------------------------------
1月28日(土)に「第25回京都府中学生バスケットボール新人大会」が終わりました。
これで「2022年度の公式戦」はすべて終了しました。
ということで、「府新人大会」を終えてから2023年度を「チームとして厚みのある年」にしていきたいので今年度の活動を振り返ることにしました。
「今年度の振り返り」は、「note」に投稿させていただきます。
【第一弾】から【第三弾】は「今年度の振り返り①〜③」で【第四弾】は「2023年度に向けて」を投稿します。
【第一弾】CSの活動から見えてきた「U-15の強化」について
これらの記事は週に2回のペースで投稿していきます。(すでに書き終えていますが少しずつ投稿していきます)
今週は、夜な夜な今年度の活動を振り返って、来年度をどのように進めていこうかということを考えました。
こういう時間は、自分自身の頭の中を整理することができるので私にとっても良い時間になりました。
【第一弾】から【第四弾】で、延べ12,000字を超える内容になっているので読み応えはあると思います。
---------------
KYOTORY
---------------
昨日は、練習前に「2月の目標設定シート」の記入を行ってから練習を行いました。
選手たちが書いているシートを見ていると、先月よりも具体的に書けるようになってきている選手もいます。
「目標設定シート」は、「課題練習」と同じで選手たちの意識レベルを感じることができるのでシートを読んでいると面白いと感じます。
練習のほうは、一昨日に取り組んだ「個人スキルの復習」を行ってから、本日と明日に行われる「U-18リーグ」に向けて5on5を行いました。
前半は、「シューティング」「個人スキルの復習と1on1」、後半に「5on5」を中心に行いました。
昨日の練習は重たい練習になっていたな〜。
新チームがスタートして2か月目ということでこれからチームをより高いレベルへと引き上げていく時期になりますので、もう一度チームを引き締めて取り組んでもらいたいと思っています。
何年かに一度は、新人戦が終わって一息ついてしまってチームの成長を止めてしまう年がありますが、これではこれから先が思いやられます。(そういうこともあるので新チームがスタートした最初の3か月が大事と言っています)
ただ、新人戦の期間中に成長した選手もいますし、これから試合経験を積むことで頭角を現しそうな選手もいます。
これからいつ誰が出てきてもおかしくない雰囲気がありますので、新人戦で主力として戦った選手も気が抜けない状況であるのは間違いありません。
この2日間は「U-18リーグ」がありますので、ここで良かった選手を来週からの「Aチーム」と「Bチーム」のメンバー分けに活かしたいと考えています。
この2日間で良かった選手は「Aチーム」に入れたいと思いますし、もしかしたら、一気に戦力になれるかもしれない選手が出てくるかもしれません。(そういう選手が"いたら"の話ですが)
さぁ、どうなるかな??
Comment
コメントする