少し前から「note」の投稿を始めたことで、最近は「note」の愛読者になっています。
以前は、よく本を買って読んでいましたが、最近は「note」の愛読者になって月額のサブスクで記事を読み漁っていますし、他には、「Facebook」のオンラインサロン、それから、音声アプリの「Voicy」などで毎日様々な情報を入手しています。
「zoom」のオンラインセミナーもあるし、「Youtube」でも学びを深めることができますよね。
スキマ時間は、ほぼ「学び」に時間を費やしています。笑
これからの若者は、どこかに所属しなくても自分で学んで社会に出ていくような時代になるのかな。
---------------
KYOTORY
---------------
新チームになってから「目標設定シート」を復活させています。
これから毎月「目標設定」を行ってより質の高い時間を過ごしていきたいと考えています。

毎日選手たちが目的を持って練習に取り組むのは本当に大切なことで、ちょっとしたことですが一日を振り返るだけで次の日に活かされます。
過去には、目標設定で大きく成長した選手もいますし、そういう選手に共通しているのは質の高い目標設定ができていたということです。
質の高い目標設定ができる選手は、「なりたい自分」を思い描けることと、「なりたい自分」になるために具体的に何をしなければいけないのかが明確になっています。
日々の振り返りも「〇〇ができた」とか、「△△ができなかった」だけでなく、「△△ができなかったのでこれからは◇◇にも意識を向けて取り組み〇〇ができるようになる」とか、「〇〇ができたので更によくするために◇◇を身につけていきます」と「できなかったことをできるようにするために何をするのか」まで書くことができます。
それから、今までで一番感心した選手は、アファーメーション(セルフトーク)を毎日続けたことでネガティブだった選手が「ポジティブ思考」になったことです。
毎日、選手が何を考えて練習に取り組んでいるのかを確認できるのも指導者としてはプラスに働きます。(全員分をチェックするのは大変ですが笑)
本日は、放課後に「目標設定シート(2月分)」を作成してから練習を行います。
昨日の練習は、久しぶりに「個人スキルに特化した練習」を行いました。
新チームが始まってからは新人戦のことを最優先に取り組んできましたので、ゆっくりと個人にアプローチした練習ができていませんでした。
また、今後のスケジュールを考えると、18日.19日に「近畿大会」が開催されますので、個人スキルを確認は"今しかない"と思いましたので、昨日は「(私の)クリニック」を開催しました。笑
練習前にホワイトボードに書いた内容です。

この内容をもとに個人スキルの向上に努めました。
昨日は、これまで取り組んできた「2」と「3」を確認してから、昨日は「4」の"1ドリブルをついてからシュートにいくまで"のスキルアップに時間を割きました。(昨日のメインになった練習)
以前より、「4」のかけ引きを増やしていきたいと思っていたので、以前よりもバリエーションを増やして取り組みました。
感覚の良い選手は、さっそく1on1の中で新しいスキルを試していましたので練習を見ていて面白いと感じました。
それにしても、昨日はホント久しぶりに1on1をやり込むことができて良かったです。
次回の「クリニック」はいつ開催できるかな??
----------------
CS活動報告
----------------
昨日は、体育館に向かったんですが練習とは別の用事を行っていたので、練習はアシスタントコーチにお願いしました。
私は体育館の管理室にいたので練習は見れていませんが、活気のある声が聞こえていたのできっと良い練習ができていたのだと思います。
以前は、よく本を買って読んでいましたが、最近は「note」の愛読者になって月額のサブスクで記事を読み漁っていますし、他には、「Facebook」のオンラインサロン、それから、音声アプリの「Voicy」などで毎日様々な情報を入手しています。
「zoom」のオンラインセミナーもあるし、「Youtube」でも学びを深めることができますよね。
スキマ時間は、ほぼ「学び」に時間を費やしています。笑
これからの若者は、どこかに所属しなくても自分で学んで社会に出ていくような時代になるのかな。
---------------
KYOTORY
---------------
新チームになってから「目標設定シート」を復活させています。
これから毎月「目標設定」を行ってより質の高い時間を過ごしていきたいと考えています。

毎日選手たちが目的を持って練習に取り組むのは本当に大切なことで、ちょっとしたことですが一日を振り返るだけで次の日に活かされます。
過去には、目標設定で大きく成長した選手もいますし、そういう選手に共通しているのは質の高い目標設定ができていたということです。
質の高い目標設定ができる選手は、「なりたい自分」を思い描けることと、「なりたい自分」になるために具体的に何をしなければいけないのかが明確になっています。
日々の振り返りも「〇〇ができた」とか、「△△ができなかった」だけでなく、「△△ができなかったのでこれからは◇◇にも意識を向けて取り組み〇〇ができるようになる」とか、「〇〇ができたので更によくするために◇◇を身につけていきます」と「できなかったことをできるようにするために何をするのか」まで書くことができます。
それから、今までで一番感心した選手は、アファーメーション(セルフトーク)を毎日続けたことでネガティブだった選手が「ポジティブ思考」になったことです。
毎日、選手が何を考えて練習に取り組んでいるのかを確認できるのも指導者としてはプラスに働きます。(全員分をチェックするのは大変ですが笑)
本日は、放課後に「目標設定シート(2月分)」を作成してから練習を行います。
昨日の練習は、久しぶりに「個人スキルに特化した練習」を行いました。
新チームが始まってからは新人戦のことを最優先に取り組んできましたので、ゆっくりと個人にアプローチした練習ができていませんでした。
また、今後のスケジュールを考えると、18日.19日に「近畿大会」が開催されますので、個人スキルを確認は"今しかない"と思いましたので、昨日は「(私の)クリニック」を開催しました。笑
練習前にホワイトボードに書いた内容です。

この内容をもとに個人スキルの向上に努めました。
昨日は、これまで取り組んできた「2」と「3」を確認してから、昨日は「4」の"1ドリブルをついてからシュートにいくまで"のスキルアップに時間を割きました。(昨日のメインになった練習)
以前より、「4」のかけ引きを増やしていきたいと思っていたので、以前よりもバリエーションを増やして取り組みました。
感覚の良い選手は、さっそく1on1の中で新しいスキルを試していましたので練習を見ていて面白いと感じました。
それにしても、昨日はホント久しぶりに1on1をやり込むことができて良かったです。
次回の「クリニック」はいつ開催できるかな??
----------------
CS活動報告
----------------
昨日は、体育館に向かったんですが練習とは別の用事を行っていたので、練習はアシスタントコーチにお願いしました。
私は体育館の管理室にいたので練習は見れていませんが、活気のある声が聞こえていたのできっと良い練習ができていたのだと思います。
Comment
コメントする