clubsignpost

CLUB SIGNPOSTの活動ブログ

一般社団法人CLUB SIGNPOSTは、中学1年生から3年生の女子を対象としたバスケットボールのクラブチームです。

「幅広いスキルの習得」より、「チームを勝利に導くスキルとマインドの習得」を目指すクラブ
23 5月

【衝撃】時間をお金で考える

最近、思うことを一緒に考えていただけると幸いです。


ある仕事を頼まれたときに、

Aさんは、8時間かけて、頼まれた仕事を丁寧にやり遂げる。

Bさんは、30分で頼まれた仕事をパッ終わらせる。

(頼まれた仕事の完成度は、同じとします。)


どうでしょうか?


簡単に言えば、1つの仕事を時間をかけて丁寧にする人と、仕事の早い人です。


実際に、このようなことは、よくあると思います。


しかし、実は、これを別の角度で考えると、とんでもないことになるんです。。



私は、常々、時間は、お金に変えることができると思っています。(時間にうるさい私です。笑)


単純に、1日8時間働いて、8,000円の日当が出るとします。

この金額を、先ほどのAさんとBさんに当てはめて考えてみたいと思います。

Aさんは、1つの仕事を8,000円でやると考えると、Bさんは、1つの仕事を、500円でやってくれると考えることができます。
(Bさんは、単純に、1日に16の仕事ができるという考えもできます。)

ということは、Aさんが、16日かけて行う仕事をBさんは、1日で終わらせることができるのです。(こんな単純にはいきませんが。)


これを、逆に考えると、Bさんに支払われる金額である1日8,000円をベースに考えると、Aさんには、1日に、128,000円(8,000円×16日分)を支払うことになります。

これを、1か月(31日分)で計算すると、Aさんは、3,968,000円に対して、Bさんは、248,000円となります。(分かりやすくするために、休日は作っていません。)


これって、凄くないですか?


仕事に時間のかかるAさんは、1か月で、単純に、400万稼いでいることになります。(年収にしたら、5,000万近くになります。)

超セレブです!


こう考えると、Aさんは、仕事を丁寧にしているからいいという発想にはならず、時間とお金を浪費しているのと同じということになります。

決して、仕事が遅い人のことを、どうこう言いたいのではありません。


私が言いたいのは、時間を大切に使った方がいいということです。


私が見る限り、なんとなく、時間を無駄に過ごしている人は、多いのではないかと思っています。

特に、この新コロ期間は、かなり大きな差が出ているのではないでしょうか。

時間の使い方は、人それぞれ、価値観が違うので、どのように使おうが全く問題はありません。

ただ、人よりも抜きん出たいと思っているなら、時間という資源を大切に使ったほうがいいと思います。
22 5月

ちょこっと、コンサル

昨日、昼に、学校の外に少し出ていたら、卒業生とばったり遭遇しました。

IMG_7196

もう、子どもも生まれて幸せそうです。

お母さんからは、「あの3年間があるから今があります。」と、おっしゃっていただき嬉しい気持ちになりました。

この卒業生は、マネージャーとして、チームを全国大会に連れて行ってくれた人物です。

以前、『指導者としての歩み』で紹介させてもらったヤンキーマネージャーです。笑

ヤンキーからチームを全国大会に連れて行くマネージャーになったときは感激しました。


------------------------------
ちょこっと、コンサル
------------------------------

最近、新コロの影響で、身近に、会社を持っている仲間やそれに近い方と話をしていて、面白い現象が起きています。

コロナの影響で、物が売れない、給料カットなど、苦労している話をよく聞くようになりました。


みんな苦労しているので、話をよくよく聞いていると、

「それって、〇〇したら解決できるんじゃない?」

ということが多いので、伝えてみると、

「でも、◆◆だからできない・・・。」と。

とういうことは、

「◆◆が解消されたら、〇〇できるようになるんだったら、▼▼したらどう?」

「なるほど!やってみる。」みたいなことが多く、実際に、上手くいっているケースばかりです。



まさに、コンサルティングです。


新コロのせいで、多くの方が困っていますが、何に困っているのかを細分化していけば、

原因が見えてきますし、解決策を見出すことができるようになります。(バスケットの指導と同じです。)


これが、意外と楽しいんです!


何件か、救済しているところがあるので、お金を取れば儲かるだろうなと思います。
(もちろん、そんなことはしていませんので、落ち着いたら、ご飯でもおごってもらいます。)


こういう機会に関わると、人が困っているところに、ビジネスチャンスが眠っているということに気づきます。

ここで、大切なことは、『困っていること』から、チャンス(アイデア)を見出せる力があるかだと思います。


『人が困っていること』というのは、汚い話かもしれませんが、お金をいただけるところです。

多くの人が望んでいること=希少性があると考えることができます。

世の中、希少性のあるものは高値が付きます。

私は、フグより、秋刀魚(さんま)のほうが美味しいと思っていますが、フグの方が希少性があるので、高いお金を払わないと食べることができません。

あとは、松茸よりも、エリンギのほうが美味しいと個人的には思っていますが、こちらも、松茸の方が希少性があります。

正直、フォアグラって、美味いかー。って思います。

希少性って、不思議ですよね。



次の内容は、実際に、行動に移されなかったので、紹介させてもらいます。

3月上旬、あるスポーツ店に、「なんで、コロナに負けるな自主練セールをやらんのや?!」と話をしました。

他店との差別化を図ろうと思えば、みんなが困っているときに、圧倒的に、動くことが大切ではないかと思っています。

また、在庫でかかえているもので、セールなどで売る商品は、一定の需要があると思います。

それを、YouTubeにアップして、購買欲を高めるようにする。

このYouTubeを見てもらうために、現在、活動できない選手か、監督に、オンラインで対談して、YouTubeのはじめと、終わりに商品などの宣伝を入れればバッチリ!

また、「ゴムボールや自宅で設置できるバスケットゴールをセール価格で売る。」というようなことを話をしましたが、「そこまでして・・・。」という答えが返ってきました。

これも、後から分かった話ですが、ゴムボールと自宅に設置できるバスケットゴールとは、この期間に、ネットでめちゃくちゃ売れたようです。

バスケットゴールでいうと、10,000台以上売れているようです。(もったいない・・・)


これは、私が選手たちに指導していることと、ほとんど、同じなので、甘い考えかもしれませんが、バスケットもビジネスも大きな視野で考えると、よく似ているのかなと思います。

常に、「どうしたら、もっと良くなるのか?」そこから、原因を細分化して、課題を見つけて、改善するという、考えが、バスケット以外のことに活かされて良かったです。

私の場合、お金にならない職種なので、関係ないのかもしれませんが、こういう世界も面白そうです。

一生、バスケットのことを考えて、すべてを注いでいる私ですが、一瞬、羨ましくなりました。笑
21 5月

努力は、2.3回ぶっ倒れるくらいが努力

昨日は、朝から校内の清掃活動を行いました。
IMG_7108

掃除をしてもすぐに、落ち葉でいっぱいになる本校は、掃除が大変ですが、緑が豊かで、風情があります。


体育館前は、庭師ばり?に、刈込鋏で、綺麗にしました。(私がカットしたところは、歪な形になりましたが。笑)

IMG_7104

昨日も2時間近く、掃除をしましたが、引き続き、綺麗にしなくては、気持ちよく生徒たちを迎え入れられません。

時間を見ながら、登校日までには、綺麗にしたいと思います。


----------------------------------------------------
努力は、2.3回ぶっ倒れるくらいが努力
----------------------------------------------------

先日、YouTubeで、成功を収めているYouTuberが、こんなことを言っていました。

「世の中のほとんどは、努力でなんとかなると思っている。」

しかし、多くの人は、そこまでの努力をしていないと。

また、「努力というのは、2.3回ぶっ倒れるくらいの努力をしているかである。」と。


私は、この話を聞いて、本当にその通りだと思います。


世の中の多くの人は、努力をしているとは思いますが、ぶっ倒れるほどの努力は絶対にしていないと思います。


私は、年に、数回、ぶっ倒れることがありますが、今まで、幸いにも命を落としたことは一度もありません。


人間には、防衛本能というものがあり、行き過ぎると、体に異変が出てきます。

それでも、変な話、点滴を打つか、20時間くらい眠り続けたら治ります。


なかなか、

「2.3回ぶっ倒れるほど努力しなさい!」

とは、言えませんが、それくらいの気持ちで努力はできると思います。


最近は、オンラインサロンやYouTubeなどで、日本のトップの人たちと繋がることができます。

私は、いくつかのオンラインサロンに入っていますが、様々な分野で活躍されている方の努力は、本当に刺激を受けます。

こういう人たちと繋がっていると、日本のトップの努力に触れることができます。



他を圧倒しようと、日々、頑張っていると、気が付くと、周りに同じ匂いのする人がいなくなってきます。

以前なら、そこで、終わっていたかもしれませんが、インターネットが普及したことにより、身の回りでは、強烈な人と繋がれなくても、ネット上で、強烈な人と繋がることができるようになりました。

ネットがなければ、自分は、そこそこ努力ができていると思えるかもしれませんが、ネットのおかげで、自分は、まだまだ、努力が足りないと思えるようになります。

これって、凄いことだと思います。


新コロの影響で、人と会えない時期でも、ネット上で、世の中を動かしている人と繋がりを持つことができますし、様々なアイデアに触れることができます。

あとは、そのアイデアを、私自身がバスケットに置き換えることができるかです。


新コロさんのおかげで、教育の枠を超えて、様々な人との繋がりができるようになり、今までよりも、視野を広げて、物事を捉えられるようになったように思います。



今年度は、まだ、2.3回もぶっ倒れていないぞ・・・。

まだまだ、努力が足りないということだと思います。



よーし、今日も頑張るぞ!!!
ギャラリー
  • 原理/原則に基づいて自分で判断してプレイする
  • 原理/原則に基づいて自分で判断してプレイする
  • 原理/原則に基づいて自分で判断してプレイする
  • チームの文化は選手たちが様々な経験を重ねる中でしか生まれない
  • 誰でもできることを誰よりもやっているから一流
  • よくなる雰囲気が漂っている
  • よくなる雰囲気が漂っている
  • 最高レベルの体力測定は凄かった!
  • 「フェーズ」によって関わり方は変わるもの
QRコード
QRコード
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ